× 閉じる
バイオハザードリベレーションズ2
攻略データベースWiki トップ
[PukiWiki]
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • ソース を表示
  • シークレットファイル へ行く。
    • 1 (2015-03-07 (土) 19:50:00)
    • 2 (2015-03-07 (土) 19:51:11)
    • 3 (2015-03-08 (日) 11:53:17)
    • 4 (2015-03-09 (月) 11:55:45)
    • 5 (2015-03-17 (火) 00:50:56)
    • 6 (2015-03-18 (水) 00:39:41)
    • 7 (2015-03-22 (日) 20:45:45)

シークレットファイル †

※編集中

名称内容
スチュアートの覚書/クレアとモイラ①スチュアートの覚書/クレアとモイラ①
今回の実験において
重要な「キーパーソン」だとされているのは、
被験者番号02、クレア・レッドフィールド。
そして、そのクレアと行動を共にしている
被験者番号06、モイラ・バートン。
二人の関係に興味を覚え関係資料を整理すると
興味深い繋がりに気づく。

二人の出会ったきっかけをさかのぼると、
そこには全世界にバイオテロが蔓延するきっかけ
1998年の「ラクーン事件」に辿りつくのだ。
1998年当時、学生だったクレアは、
「ラクーン事件」に巻き込まれるも、
生還した数少ない人物の一人である。
そんなラクーンシティの治安を守る
特殊部隊「S.R.A.R.S」の生存者がM
モイラの父、バリー・バートンと
クレアの兄、クリス・レッドフィールドだった。

クリスはのちに対バイオテロ特殊部隊
「BSAA」の設立メンバーとなる。
バリーは、クリスの誘われコンサルタントとして
入隊した。
そこでクレアは、バリーとモイラに出会う。
クリス、クレアとバリー親子は意気投合し、
家族のような間柄になったようだ。
この出会いが、モイラをテラセイブHRと導き、
今回の被験者リストに名を連ねることになった。

すべてのはじまりは「ラクーン事件」。
それは、今回の実験が行われることになった
経緯と繋がるのだ。
これら偶然を皮肉とかたづけることは出来ない。
すべては運命だったのかもしれない。
クリスへ宛てたバリーの手紙クリスへ宛てたバリーの手紙
「BSAA北米支部内のメールサーバーから入手。
参考として下記に転載」

クリスへ
アフリカでの任務から帰還したと聞いた。
ご苦労だった。
行方不明だったジルを救出できたそうだな。
サイコウにハッピーなニュースだ。
報告を聞いたときは、飛び上がって喜んだ。

なんせ俺たち3人はMラクーンシティを支えた
「S.R.A.R.S」なんて大それた名の特殊部隊時代から、
もう十年以上の付き合いだ。
親友とか戦友とかじゃ語れない間柄になっている。

いろいろと訊きたいことはあるが、
さすがのおまえも今は疲れていることだろう。
まずは、ゆっくり体を休めてくれ。

おまえもジルも、しばらくは事後処理で忙しいだろうが、
落ち着いたらゆっくり酒でも飲もうじゃないか。
バリー・バートン
スチュアートの覚書/クリス・レッドフィールドスチュアートの覚書/クリス・レッドフィールド
被験者番号02、クレア・レッドフィールドの兄、クリスは、
数多のバイオテロ事件に関係したことで知られた人物だ。
アルバート・ウェスカーと因縁のあった男である。
クリスは、国連管轄の対バイオテロ部隊「BSAA」に所属。
”オリジナル・イレブン”と呼ばれる同組織を立ち上げた
メンバーでもある。

2009年、アフリカ・キジュジュで発生した
バイオテロ事件を鎮圧。
この際、アルバート・ウェスカーを殺害したと
記録されている。
現在は、後進の育成に力を入れはじめたようで、
現場のエージェントから離れ、
「BSAA」北米支部でチーム隊長となっている。
スチュアートの覚書/クレアとモイラ②スチュアートの覚書/クレアとモイラ②
被験者番号02、クレア・レッドフィールド。
被験者番号06、モイラ・バートン。
彼女らの関係についての更なる調査を整理する。

二人の仲がより深まったのは、
モイラが小学生だった頃にさかのぼる。
クレアの兄、クリスとモイラの父、バリーが
「ラクーン事件」以後も連絡をとり続けた結果、
家族ぐるみの付き合いとなったようだ。
モイラは、クレアを実の姉のよううに信頼し、
慕っている。
証拠にモイラは父、バートンの反対を振り切り、
クレアの後を追うようにテラセイブへ入隊した。

このような調査報告から考えてみても、
モイラのクレアに対する敬慕は深いようだ。
この警備が、実験にどのような影響を及ぼすか。
実験をへた二人の関係がどのように変化するのか、
楽しみである。
我々が注目しているのは、
相対的な環境の変化と感情の関係。
恐怖の発生へと繋がる根源に迫ることだ。
スチュアートの覚書/バリー・バートンスチュアートの覚書/バリー・バートン
「BSAA」北米支部内での記録を入手致しました。
被験者番号06、モイラ・バートンの父に関する略歴です。
氏名:バリー・バートン
血液型:A型
現在:「BSAA」北米支部コンサルタント
家族:妻と娘2人(モイラ・ポリー)の4人家族
在住国:カナダ

1998年の「ラクーン事件」後、関係阻止区からの報復が、
家族に及ぶことを危惧し、家族を連れてカナダに亡命。
その後は数年、家族との隠匿生活を続けていたが、
クリス・レッドフィールド、ジル・バレンタインの
招へいに応じて「BSAA」のコンサルタントに就任。
現在に至る。
アレックスの覚書/カフカアレックスの覚書/カフカ
カフカの「変身」に登場するグレーゴルの人生は、
まるで生前のカフカ自身を象徴するかのようだ。
堅実な仕事場に勤める
平凡な毎日を補うかのように
狂気と孤独にあふれた作品をあてもなく
書き綴る生活。
その上、狂気に満ちた作品群が、
周囲に理解されることは少なく、
友人、家族とも孤立した存在だったのでは
ないだろうか。

やがて病に倒れ、病室で苦痛を友に過ごした時間は、
死への恐怖、無理解への恐怖、孤立への恐怖と
戦う日々だったのではないだろうか。
しかし、それらの巨富から生まれた感情こそが、
作品世界を濃厚な狂気と冷静な分析で、
構築する原動力となったことは、確かだろう。

そう。恐怖とは、人の生存本能から発生し、
その生命力を測る基準となるモノなのだ。
数多くの作品と紡ぎながらも生前には、
そのほとんどが出版されることはなかった。
そんな彼は自分の死後、
全ての作品を破棄することを数少ない友に託した。
現実という地獄の業火で焼き尽くせ、と。

しかし、友は作品の持つ力に魅せられ、
後世の人間たちに残した。
そして、我々は、残された恐怖という名で
綴られた作品が持つ生命力に時を超えて、魅せられる。
フランツ・カフカ…、
その名は、孤独と狂気が恐怖で綴られた作品によって、
永遠不滅の力を手に入れた。

恐怖は感染する。
現実という名の地獄で。
再び蘇るのだ。
永遠不滅の力を手に…。
  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 問い合わせ
  • 免責事項
copyright 2015 kouryaku01.com Site admin: Golden007

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS